3月27日に開通する鶴見川人道橋(右岸の上末吉側から左岸の矢向方面を望む、横浜市記者発表資料より)

 令和3年度から新鶴見橋と末吉橋間で整備が進められてきた「鶴見川人道橋」が、いよいよ3月27日14時に開通することとなりました。

 10年前、地域の皆様と共に横浜市へ鶴見川人道橋設置を要望し、現在に至るまで様々な課題がありましたが、その都度、地域の皆様と共に討議を繰り返し、課題を乗り越えてまいりました。この間を振り返り、ようやく開通となること、感慨無量でございます。

周辺地図(横浜市記者発表資料より抜粋)。上流・末吉橋から下流・新鶴見橋までは1.5㎞ほどあり、迂回が必要な状況でした。

水管橋撤去 防災面を最大限考慮

 もともとこの場所にかかっていたのは、昭和29年に川崎市が建設した水管橋でした。

 しかし、平成23年に川崎市が耐震性等を理由に水管橋の撤去を発表。地元では一般歩行者の通行を認めていたこともあり、当時、横浜市に対して存続を求める運動が行われておりました。

 私も存続に関しては、東日本大震災後ということもあり、歩行者しか通行できず、またすれ違うことも容易でない水管橋を残すことは、災害時に危険であると考えておりました。

 何故なら、鶴見川によって東西方向への往来が限定され、また地域が分断されるという課題があり、広域避難所である三ツ池公園まで避難する上では大きく迂回しなければならない地域があり、災害時のリスクとなっていたからです。

在りし日の水管橋。幅員は1mほどで人がすれ違える程度でした

地域の皆様と横浜市へ要望書を提出

 江ヶ崎、矢向、上末吉の地域の皆様も同じ考えであり、各町内会と共に平成27年に新しい人道橋の設置を求める要望書を横浜市に提出することに至りました。

 当時は横浜市緊急輸送路の入り口である末吉橋の架け替え工事も予定されており、流域の工事区域、期間等の課題が生じておりましたが、当時の小此木八郎防災担当大臣のご尽力もあり、国が推進する国土強靭化計画にも位置付けられ、スピード感をもって工事が行われ、ようやく令和7年3月27日の開通となりました。

 これにより利便性の向上、そして防災力が向上することで、地域の生活の安全と安心につながっていけば幸いと存じます。

 最後に、地域の皆様の熱意とご協力、そして横浜市道路局、この事業に関わられた皆様お一人お一人に心より感謝申し上げます。今後も地域の皆様の声に耳を傾け、より良い横浜市、より良い鶴見区の実現へ努力してまいります。

平成23年の現地視察の様子

新たに開通する鶴見川人道橋の全景(横浜市記者発表資料より)

【企画・制作/わたなべ忠則政務調査事務所】

■住所:横浜市鶴見区鶴見中央2−8−7

■連絡先:045-521-6427


最新記事