豊作と子孫繁栄を祈る民俗芸能「鶴見の田祭り」 鶴見神社で4月29日(火・祝)に
鶴見神社(金子剛士宮司)=横浜市鶴見区鶴見中央1−14−1=に鎌倉時代から伝わるとされる伝統行事「鶴見の田祭り」が、4月29日(月・祝)、同神社境内で開かれる。
近隣住民らから成る鶴見田祭り保存会が主催。同日、田祭り催行を記念し、鶴見神社氏子青年会などによる神輿パレードも行われる(=関連記事)。

一年の稲作の所作を演じる田祭り=写真は昨年の様子
鶴見の田祭りは、豊作や子孫繁栄などを祈る民俗行事。神寿歌(かみほぎうた)と呼ばれる節に合わせ、春の鍬入れから秋の収穫まで、一年の稲作の所作を演じる。
鶴見神社では、明治初期に国からの命令により一度途絶えたが、1987年に当時の宮司らの手により復活。
2017年には伝統文化ポーラ賞の地域賞を受賞するなど内外で認められ、横浜市地域無形民俗文化財にも指定されている。
当日は、11時30分から周辺の氏子町会による飲食模擬店や、12時30分から協賛舞台として鶴見小学校や豊岡小学校、鶴見中学校によるステージのほか、鶴見邦楽連盟や横浜雅楽会などの演奏もある。
田祭りの祭典は16時30分から。18時から神寿歌が行われる。
雨天時は鶴見神社参集殿で実施。詳細・問い合わせは鶴見田祭り保存会(鶴見神社内)045-501-4122又は鶴見神社ホームページ(こちら)。

毎回、模擬店の数々は即完売の人気ぶり
【鶴見神社「鶴見の田祭り」】
■会場 鶴見神社(横浜市鶴見区鶴見中央1−14−1)
■開催日時 4月29日(火・祝)
【田祭り】鶴見神社境内
- 11時30分〜模擬店開始
- 12時30分〜協賛舞台
- 16時30分〜田祭り祭典
- 18時〜田祭り「神壽歌」(直会・まき餅)
■問い合わせ 鶴見田祭り保存会(鶴見神社内)045−501−4122 ホームページ