鶴見区「プラスチックごみ」の出し方変更 4月から横浜市全域へ拡大 プラ製品の資源化を推進
「プラスチック製容器包装」から「プラスチック資源」へ変更
横浜市では明日4月1日から、プラスチックごみの出し方が変更となる。
大きな変更点は2点。まず1点目は、これまでの「プラスチック製容器包装」の収集日が、新たに「プラスチック資源」の収集日に変わる。
2点目は、これまで燃やすごみに含んでいた「プラマーク」表示のないプラスチック製品が、「プラスチック資源」に加わる。
レジ袋やスポンジも
鶴見区資源化担当によると、新たに含まれるプラスチック製品は、家庭で使用したラップや保冷バッグ、子どものおもちゃ、生活雑貨など、すべてプラスチックでできている製品。
家庭でよく利用するものとしては、スーパーなどのレジ袋やプラのみでできているハンガー、風呂おけ、食器洗い用のスポンジなども含まれる。
洗剤や柔軟剤の詰め替え容器、マヨネーズやケチャップといった調味料類の容器など、汚れがついたプラスチックも、中身を使い切ったうえで軽く洗い流し、「プラスチック資源」として出すことが可能。
プラ以外の製品や長尺、厚みはNG
一方、プラスチック資源として出せないごみは、「一番長い辺が50cm以上・広げると50cm以上のもの」「まな板など厚みがあり、硬いもの」「モバイルバッテリーが搭載されているなど発火の危険があるもの」など。
洗濯ばさみや、ハンガー、子どものおもちゃなどでも、製品の一部に金属などプラスチック以外の素材があるものも不可となる。
悩んだときは問い合わせを
今回の変更は、プラスチックごみ削減に重点を置く「ヨコハマプラ5・3(ごみ)計画」によるもの。昨年10月から市内9区で先行実施されており、4月から全市での変更となった。
鶴見区資源化担当は、難しいケースとしてシリコン製品といった見た目がプラスチックと似ているものを挙げ、「判断に迷うときは問い合わせや横浜市のごみ分別アプリを活用してほしい」と話す。
詳細は横浜市ホームページ(こちら)。動画やイラストをまじえ、変更点などについて解説している。多言語版のパンフレット等は以下リンク参考。

鶴見区役所1階にパンフレットが設置されている
■多言語パンフレット(※横浜市ホームページよりリンク)
Pamphlet(PDF)
Leaflet(PDF)