こんにちは NPO法人つるみままっぷです。

わたしたちは普段、子育て地図を作ったり、赤ちゃんcaféを開いて子育て中のママの居場所を作ったり、地域のお祭りでこども縁日を開いています。

今回は、子育て中の人が自分のことを語れる場を作りました。

今日は、その報告記事です。

子育てネットワーク会議から始まりました!

鶴見区の子育てに関係する団体が、緩やかにつながっている『子育てネットワーク会議』。

3年前だったでしょうか。集まりがあった後、主催であるわっくんひろばさんから声をかけていただきました。

「何かな?」と思いながら行ってみると、『まめっこひろば』さんも来ていました。

「何が始まるのかな?」と少しワクワクしたことを、今でも覚えています。

3つの団体で、ママの語り場を作ってみることにしました。

地域での子育てをどう応援できるのかも紹介することにしました。

母になると、自分のことを考える時間が少なくなってきます。

母になったら、何を思うのか。

毎日、子どもの健やかな成長を願います。
その成長に、自分の育て方が関わってくると思うと責任重大です。

毎日、母という役割で精一杯になってきます。
関わる人は、みんな子どもに関係する人ばかり。
結果的に、話すことは子どものことばかりです。

〇〇ちゃんのママと呼ばれ、自分という存在が曖昧になってきます。
子どもが大きくなるまで、自分のことは二の次です。

わたしって何者なんだろう?
わたし、何になりたいんだろう?

子どもを必死で育てていると、ふと思うことがあるのです。

自分のことを考える時間が必要では?

『わたしのことをわたしの言葉で語りたい。』

子育て中、ママとして頑張っている人は、誰でもそう思う時があるのではないでしょうか。

子どものいないところで。
自分のことをゆっくり考えて、言葉にしてみたい。

そんな願いを叶えるために、『これからのわたし なりたい自分』が始まりました。

会に参加した人たちの気持ち

わたしが参加したのは、2回開催したうちの3/7(金)の回でした。

パネラーさんは、昨年参加していたママです。
去年、3回あったこの会に全て参加して、一生懸命自分の未来について考えていたママ。

ままっぷの活動や理念と通じるものを感じ、終わった後に声をかけてみました。

その後、一緒に活動するようになり、復職もして…
一年後どう思っているのか、とても興味がありました。

『思いが一緒の仲間と知り合いました。
住むところが近い、同時期の子育て中の仲間ができたことが、一番嬉しかったです。』

そう話している彼女を見て、あの時思い切って声をかけてみてよかったと心からそう思いました。

3/7の参加者さんは、4人。
うち2人は、昨年も参加してくれたママでした。

『昨年も参加しました。あの時のお礼を言いに来ました。』

1人がそう話し始めたので驚きました。
同時に、心がほわっと温かくなりました。

去年の会で、刺激と元気をもらったとのこと。
その後、頑張って勉強して資格を取ったそうです。

こんなふうに、誰かの励みになれたことが嬉しくて。
今年も開催して本当に良かったと思いました。

どんな会だったのでしょう?

この会は、無料で託児もあります。
話す時に、子どもが視界にいないことが大切です。

そうして、ようやく子どもの話ではなく、自分の話ができるのです。
自分の今の気持ち。自分の将来について。

今回初参加で悩んでいるママもいました。

でも、この会は悩みを共有する場。
勇気を出して、今の悩みを話してくれました。

子育て応援とはどんな仕事か、説明する場面もありました。

子育てを応援する時、自分たちの暮らしているすぐ近くで関わることができます。

特に、子連れで参加できるところ、子育てのスキルを生かせるところが、最大のメリットだと思っています。

今年も、終わった後思わず声をかけてしまったママがいました。

懐かしい苦しかった思いを、彼女の言葉から思い出したからです。
その辛さから、地図を作ろうと思ったことも。

参加してくれたママたちは、来年の今頃、どんなふうに変わっているのでしょうか。

誰かに、自分の話を聞いてもらうこと。
そのことで、救われたり勇気をもらえたりすること。

そのことを改めて感じた今回の会でした。

感想とこれからのこと

今回パネラーとして参加してくれたママから、感想をもらいました。

『1年前、この会に参加し色々なママと悩みを共有したり、地域で活動している方々のお話を聞き自分の中でモヤモヤしていたものがパッと晴れたことをよく覚えています。
「出来ることをやってみよう!」と地域の子育て応援のボランティアを始め色々な方と知り合うことが出来ました。
人との出会いは財産です。

子育ては大変な事も多いですが、悩みを吐き出し、また笑顔で我が子と向き合えるように。
この鶴見のまちが明るく子育てがしやすいまちになるように願いを込めて、今私に出来ることを微力ながら取り組んでいこうと思います。

来年も沢山の親子に出会えますように。』

来年もきっとやることでしょう。

子育てに奮闘しているあなた。
あなたも参加してみませんか?

みんなの毎日の工夫が、次の世代の誰かのヒントになったり、背中をそっと押せたりする。

『子育て』という同じ仕事を頑張っているみんなで、支え合える社会になっていくといいなと願っています。


NPO法人つるみままっぷ
今井幸子

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

つるみままっぷでは、親子でお出かけしたくなる情報発信を始め、子育て中のママが地域と繋がれるような居場所づくりなど様々な活動をしています。
最新の情報はインスタグラムでご確認ください。
HP:https://www.tsurumimamap.com/
Instagram:https://www.instagram.com/tsurumimamap/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D


最新記事