鶴見区の全園が載っている『幼稚園ガイド』を作成中です!
こんにちは!NPO法人つるみままっぷです。
私たちは、鶴見区の子育て情報をまとめて発信しています。
昨年秋から今年の2月まで、鶴見区の0〜3歳親子に役立つ子育て情報地図『つるみままっぷ2025』を作っていました。
今は鶴見区の幼稚園情報をまとめています。
今、幼稚園は国の政策でどんどん変わってきています。
どんなふうに変わってきているのでしょうか。
保育園、幼稚園、認定こども園の違いとは?
保育→保育園
教育→幼稚園
両方→認定こども園
と書いてあります。
これは、それぞれできてきたスタートが違うからだと思われます。
生活の場→保育園、学校の延長→幼稚園という意味合いが感じられます。
《生活の場の保証》という意味で保育園が存在しているので、保育園には母親が仕事をしていないと入れない現状があります。
逆に、母親が仕事をしていても幼稚園に入れたい場合、14時のお迎えには間に合わず、延長保育を利用してもなかなか難しいのが少し前の当たり前でした。
保育園は、区役所が決めるので園を選べないのですが、幼稚園は親が自分で選ぶことができます。
そこも大きな違いだと思います。
今、子どもたちはどこにどのくらい通っているのでしょうか。
横浜市の園児数を調べてみました。
幼稚園児数
1994年 25,995名
2002年 23.776名
2023年 12,586名
保育園児数(+横浜保育室在籍児数)
2002年 23,401人(+3,324名)
2023年 71,236人(+370名)
認定こども園児数
2016年 1,484名
2023年 2,749名
保育園児数、認定こども園には0〜2歳も入っていると思いますが、それぞれの増減の大きさから、この20年で劇的に通う先が変わってきているのです。
鶴見区幼稚園ガイドを作り始めたきっかけ
それは、1人のままっぷメンバーの声からでした。
ままっぷは紙面に限りがあり、幼稚園情報を詳しく載せるスペースはありません。
でも、幼稚園は自分で選ぶことができます。
「幼稚園のことを詳しく知りたい
それぞれの幼稚園を比較検討したい」
そんなママの声から、幼稚園ガイド作りが始まりました。
初めは、幼稚園の園長先生に不審がられてしまって、掲載はしないでほしいと言われて「名前だけでも」とお願いに行ったりもしました。
自分たちで作り始めたので資金がなく、初年度は赤字で泣きたくなりました。
それでも3年ほど改訂をしましたが、コロナと赤字と情報を集める苦労を理由に、数年作るのをやめました。
コロナが明け始めた2022年秋。親と子のつどいの広場こまーまさんから「幼稚園ガイドを改訂してもらえませんか?」と相談がありました。
「また、あの大変な…」と尻込みしていましたが、こまーまさんの熱意にほだされ、久しぶりの改訂をすることに決めました。
幼稚園の皆様にご理解いただかないと進められないと思い、卒園した幼稚園の園長先生に相談に行きました。
当時、幼稚園協会鶴見支部の会長をされていたので「幼稚園協会と一緒に改訂しましょう」という話になり、心からホッとしたことを今も思い出します。
令和8年度入園幼稚園ガイド、ただいま改訂真っ最中です!
昨年は幼稚園ガイドを作らずに『つるみままっぷやさしい日本語版』初版制作に注力していました。
初版を作るのは本当に大変で、仕上がった後はしばらくバーンアウトしたような気持ちでいました。
そんな気持ちのまま、つるみままっぷ2025を改訂し、ほとんど燃料切れのような気分の時に「幼稚園ガイドを改訂したいです!」とメンバーの1人が相談してきました。
理事メンバーは反対していましたが、「作りたい気持ちを応援したい!」という気持ちが勝ち、改訂することを決めました。
やるかやらないかを決めるまでに時間がかかり、スタートがひと月も遅くなりました。
さらに、園見学など検討を始めるためには、いつもより早く発行する方がいいと思っていたので発行日を早めました。
そのため、4ヶ月かけて作っていたものをひと月半縮めて、2ヶ月半で作るという無謀な計画で進めることになりました。
今、毎日必死です!!
幼稚園ガイダンスも開催します!
いつも、幼稚園ガイド発行日にお披露目を兼ねて、幼稚園ガイダンスを開いています。
8園ほどの幼稚園に通うママたちに集まってもらって、聞きたいこと知りたいことを質問する場です。
些細なこと、比較したいことってありますよね。
最近気になったのは、コロナ明けにお泊まり保育を再開した園はどのくらいあるのかな?など。
昔は、幼稚園に泊まったりもしていました。
お弁当に冷凍食品を入れてはダメなんて時代もありました。
今は保育園と同じ時間帯で預かってくれる幼稚園もあります。
ずいぶん変わっていることでしょう。
そんなあれこれが聞ける幼稚園ガイダンス。
どこの幼稚園に行こうかな?と思っている人はぜひ!!
今改訂している幼稚園ガイドを、発行日に手にすることもできます。
今は一生懸命、幼稚園の皆様と校正をしています。
見どころは、未就園児プログラムの充実です。
幼稚園は2歳児保育、満3歳児保育、園庭開放など、0〜2歳児向けの様々なプログラムを設けています。
その詳細を各園に教えていただき、わかりやすく一覧表にまとめました。
特に、幼稚園には園庭があります。
その園庭で思いっきり遊べる時間があることをぜひ知ってもらいたいです。
幼稚園ガイドが無事発行の運びとなりましたら、またここにお知らせしたいと思います。
それまであと少し。
皆様の応援を心の糧に頑張っていきたいと思います。
応援、よろしくお願いします。
NPO法人つるみままっぷ
代表 今井幸子
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
つるみままっぷでは、子育てしやすい鶴見区を目指して、親子でお出かけしたくなる情報発信を始め、子育て中のママが地域と繋がれるような居場所づくりなど様々な活動をしています。
最新の情報はインスタグラムでご確認ください。
HP:https://www.tsurumimamap.com/
Instagram:https://www.instagram.com/tsurumimamap/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D