~新発売!つるぴよッピーパン!~

 こんにちは!私たちは、令和6年度 横浜市立寺尾小学校6年3組です!

 この度、地域のパン屋「パンの木モグモグ」さんと「横浜市立寺尾小学校6年3組」がコラボしたオリジナルパン「つるぴよッピーパン」が2024年11月27日(水)よりお店で販売でされることになりました!そこで、今回はこの「つるぴよッピーパン」と「これまでの6年3組の取り組み」をご紹介したいと思います!↑集合写真「パンの木モグモグさんと寺尾小学校6年3組」

~寺尾小学校6年3組の活動の始まり~

 私たち寺尾小学校6年3組は、総合的な学習の時間の中で「まちの人とつながり、まちの人を幸せにする」という目的を4月に掲げ、1年間の活動を進めることに決めました!そして、その目的を実現するために「①寺尾小学校6年3組と地域の人が喜びを分かち合えるもの」「②多くの人の笑顔を増やせるもの」「③寺尾小学校と地域の人が一緒に目標を達成できるもの」という3つの方向性・活動軸に沿って活動を進めています!

パンの木モグモグさんとコラボするきっかけ

 実は、昨年度も「パンの木モグモグ」さんと当時の寺尾小学校5年2組(現:6年生)がコラボしたオリジナルパン「てらぴよパン」を販売させていただいたこともあり、『今年度もパンの木さんと交流ができたら、自分たちの掲げた総合の目的を実現できる可能性が広がるのでは』と思ったのがきっかけでした!今年5〜6月頃に行った複数回のインタビューの中で、パンの木モグモグさんの抱える悩みを知った私たち6年3組は、『オリジナルパンを考案して、少しでもパンの木さんの悩みを解決できないかな』と思うようになりました。そこで、寺尾小学校6年3組の思いをパンの木モグモグのオーナーさんと店長さんのお二人に直接お伝えしたところ、『今年度もコラボパン、やりましょう!』と許可をもらうことができました!そこから、今年度の活動が大きく動き始めました!

↑5〜6月頃 パンの木モグモグさんと寺尾小6年3組「インタビューの様子」

~「つるぴよッピーパン」誕生の経緯とその後について~

 どんなオリジナルパンにするかをクラスで考えたときに、「パン屋さんの思い」「まちの人の思い」「寺尾小6年3組の思い」の3つに共通する思いをテーマにしようと決めてオリジナルパンの考案がスタートしました!「まちの人の思い」は、近隣施設や区役所などのまちで働く方々、近隣小学校の方々、学区に住む方々へのインタビューやアンケート調査等を通して知ることができました!結果、3つに共通する思いは「人と人とのつながりを大切にしたい」と「まちの人が幸せになってほしい」の2つだと気づき、これらの思いを軸にオリジナルパンの考案を進めました!

 パンの大きさ・中身の味・デザインなどは、寺尾小学校の児童と保護者、近隣の小学校・施設の方々にご協力いただき、約1200名を対象に行ったアンケート調査を分析して決定しました!実施したアンケート調査では、「かわいいキャラクターのパンを食べてみたい!」「手が汚れにくく食べやすいものがいい!」「2種類以上の味が楽しめたら嬉しい!」など、たくさんの意見をいただくことができたので、そこを意識しながらオリジナルパンのデザインを考えることにしました!また、アンケートの回答項目の中で「パンを購入するときは、中身の味を気にする人が最も多い」という数値データも得られたので、「パンの中身の味   人気総選挙(寺尾小6年3組調べ)」を実施し、人気No.1のチョコレートとNo.3のカスタードを中身の味に決定しました!(「つるぴよッピーパン」では、左の「つる」が『チョコレート』、右の「てらぴよ」が『カスタード』となっています!)

 オリジナルパンを決定するために、まちの人に行ったインタビューやアンケート調査をもとにグループごと7種類の案をパンの木さんに提案しました!提案書の作成では、「コンセプト・主なターゲット層・デザイン・商品名・説明・こだわりのポイント・中身の味」に視点を分けて考え、グループごとにプレゼンを行いました!その後、パンの木さんから7種類の中から実現可能な4種類の試作品と中身の味のサンプルが届き、『自分たちの思いに近いのはどのパンか?』を実物を見たり試食をしたりしながら考え、結果「つるぴよッピーパン」に決定しました!

 販売開始の日が決まると、その日に合わせてチラシ・ポスター・ポップ・校内CMの制作を行い、実際に配布や掲示、放送などをしながら宣伝活動に取り組んでいます!また、地域情報紙やTV番組でも紹介していただくことになっており、このような活動を通して多くの方々に「つるぴよッピーパンに込めた思い」を広めていきたいと考えています!

                

~「つるぴよッピーパン」の名前の由来

 「つるぴよッピーパン」の名前の由来は、鶴見区の方々をイメージした「つる」と寺尾小学校のマスコットキャラクター「てらぴよ」、幸せの「ハッピー」を組み合わせて「つるぴよッピーパン」と名づけました!幸せそうな笑顔の「つる」と「てらぴよ」をくっつけることで、まちの人の心のつながりをパンで表しています!

~6年3組が「つるぴよッピーパン」に込めた思い~

 「つるぴよッピーパン」は、『身近な人とハピネス(幸せ)をシェア(共有)できるパン』というコンセプトのもと、『友達や家族とシェアできるパンで人と人とのつながりをつくり、幸せを共感してほしい』という6年3組の思いを表現するために、2つのパンをくっつけたデザインにしました!そのため、家族や周りの人とシェアして(分け合って)食べることができます!この「つるぴよッピーパン」を家族や周りの人とシェアして食べることで幸せを共感してもらい、いつまでも続くステキな関係を築ける1つのきっかけになってほしいと私たち寺尾小6年3組は願っています!

 「シェアしてハッピー!つるぴよッピー!」

 これが、私たちが考えたスローガンです!

〜最後に‥!〜

 私たち寺尾小学校6年3組の総合の活動に、たくさんの方々が協力してくださいました!

 パンの木モグモグのオーナーさん・店長さん、そして6年3組の活動にご協力いただいた地域の皆さん、本当にありがとうございました!

 「つるぴよッピーパン」は、2025年3月末までパン屋「パンの木モグモグ」さんで販売予定です!(税込260円)もしかしたら売切れている場合がありますので、事前にお電話にてご予約いただいてからお店へ向かわれると安心してご購入できると思います!

↑寺尾小6年3組制作 チラシ&ポスター

 

【お店について】※2024年12月現在

《店 名》パンの木モグモグ

《住 所》〒230-0076 横浜市鶴見区馬場4-36-15

《営業日》火曜~日曜 10:30~17:00

《定休日》月曜(祝日の場合 翌日・火曜)

《電 話》045ー717ー9686

 

【作成者】

令和6年度 横浜市立寺尾小学校6年3組


最新記事